息子・れっちは赤ちゃんのころから 絵本の読み聞かせをやらせてくれない子 でした。
赤ちゃんのころはとにかくページをめくるのにご執心のようで全く読ませてもらえず…
成長してからは自分の思ったことや先の展開をどんどん言ってくる…
そんな感じでまともに読み聞かせできたことはありませんでした。
そのうち文字が読めるようになって、逆にれっちが私に読み聞かせてくれるように(笑)
幼稚園の担任の先生にスリーヒントクイズのことを聞いた時にたまたまその話もしたんですが…
子どもは持っている情報が少ないですから、単語の正しい発音などは読み聞かせの中で教えてあげるのが良いし、
読み聞かせは人の話を聞く第一歩になるそうです。
そう言ってもらってさっそくその日からやってみることに!
絵本に熱中するとついつい参加しようとしてしまうのですが
その度に読むのを止めて「約束おぼえてる?」と注意するうちに
少しずつではありますが話したくなるのを我慢してくれるようになりました。
本を楽しんでいて、楽しんでるから参加したくなる。
それはとっても良いことだと思います。
私だって本当は好きに参加させてあげたい。我慢させたくはない。
でも年長クラスや小学生になると静かに話を聞く場面というのは必ず出てきます。
できればやらされてるではなく必要だと思うので自らやるという気持ちになってもらいたいので
これからも遊びの中で理解しながら教えていけたらなと思います。